2022.12 |
田中と岡田がJT生命誌研究館の取材を受けました。 |
2022.9 |
安部が第102回生理学会北海道地方会で若手奨励賞を受賞しました。 |
2022.6 |
澤頭の論文がPsychopharmacology誌に採択されました。 |
2022.4 |
技術補助員の在原百合子が退職しました。 |
2022.4 |
岡田と竹谷の論文がNature Communicationsに採択されました。 |
2022.4 |
澤頭が特任助教に就任しました。 |
2022.4 |
技術補助員として坪田桃花が加わりました。 |
2022.3 |
澤頭が第40回北海道医学会研究奨励賞を受賞しました。 |
2022.2 |
澤頭が日本精神神経学会国際学会発表賞を受賞しました。 |
2021.12 |
澤頭がJSNP Excellent Presentation Award for AsCNPを受賞しました。 |
2021.11 |
植松の論文がNeuroscienceに採択されました。 |
2021.11 |
技術補助員の宮口尚絵が退職しました。 |
2021.10 |
技術補助員として在原百合子が加わりました。 |
2021.9 |
澤頭と土田が、令和3年度音羽博次奨学基金を受賞しました。 |
2021.9 |
第101回生理学会北海道地方会で亀田が優秀発表賞を受賞しました。 |
2021.8 |
澤頭が第1回若手精神科医生物学的精神医学研究奨励賞を受賞しました。 |
2021.8 |
第43回日本生物学的精神医学会・第51回日本神経精神薬理学会合同年会にて、澤頭がBPNP2021注目演題賞を受賞しました。 |
2021.6 |
松山の論文がJ Neurosci誌のJournal Clubで取り上げられました。 |
2021.4 |
亀田が助教に就任しました。 |
2021.3 |
竹谷と中村の論文がPLOS ONE誌に採択されました。 |
2021.2 |
澤頭の論文がeNeuroに採択されました。 |
2021.2 |
鈴木の論文がeNeuroに採択されました。 |
2021.1 |
松山の視床の論文がJ Neurosciに採択されました。 |
2020.12 |
2020年度北大脳科学センターオンライン発表会で澤頭が優秀発表賞を受賞しました。 |
2020.11 |
竹谷がエクセレントティーチャーを受賞しました。生理学実習が優秀科目賞に選ばれました。 |
2020.10 |
助教として岡田研一が加わりました。 |
2020.3 |
伊藤、竹谷、田中の論文がScientific Reportsに採択されました。 |
2019.11 |
2019年度北大脳科学センター合宿研修に田中、澤頭、安部が参加しました。澤頭が優秀発表賞を受賞しました。 |
2019.10 |
メキシコで開催された第2回Timing Research Forumで田中、竹谷、亀田が発表しました。その後、シカゴで開催されたNeuroscience 2019で竹谷、亀田が発表しました。 |
2019.10 |
研究生として李が加わりました。 |
2019.9 |
亀田の論文がeLifeに採択されました。 |
2019.8 |
第99回生理学会北海道地方会で澤頭が優秀発表賞を受賞しました。 |
2019.8 |
日本大脳基底核研究会で田中が発表しました。 |
2019.8 |
時間生成学領域会議で竹谷が優秀ポスター賞を受賞しました。 |
2019.7 |
日本神経科学学会で竹谷と澤頭が発表しました。 |
2019.7 |
スイスで開催された小脳のゴードン会議のシンポジウムで田中が講演しました。 |
2019.4 |
NCMのサテライトミーティングで田中が発表しました。 |
2019.2 |
鈴木の論文がCommunications Biologyに採択されました。 |
2018.12 |
小脳の国際シンポで田中と竹谷が発表しました。 |
2018.11 |
San Diegoで開催された北米神経科学学会で鈴木、亀田が発表しました。 |
2018.10 |
竹谷の論文がFrontiers in Psychologyに採択されました。 |
2018.10 |
澤頭が精神科専門医を取得しました。 |
2018.10 |
事務補助員として鈴木真理が加わりました。 |
2018.7 |
日本神経科学学会(神戸)で亀田が発表しました。 |
2018.7 |
アラブ首長国連邦(UAE)大学からの交換留学生をうけいれました。 |
2018.7 |
神戸大学の橘先生にご講演いただきました。 |
2018.7 |
國松、鈴木、大前、田中の論文がeLifeに採択されました。 |
2018.6 |
獨協医科大学の神作先生にご講演いただきました。 |
2018.4 |
鈴木が助教に就任しました。 |
2018.1 |
事務補助員として斉藤身知子が加わりました。 |
2017.10 |
鈴木の研究がNeuroscienceに採択されました。 |
2017.9 |
生理学会地方会で竹谷、亀田、上林が発表しました。 |
2017.6 |
竹谷、亀田の論文がScientific Reportsに採択されました。 |
2017.5 |
田中が台湾神経生理学会で発表しました。 |
2017.3 |
国際基底核学会(IBAGS2017)で田中、鈴木、亀田が発表しました。 |
2017.2 |
大前(ベイラー大)、國松(NIH)の小脳核の論文がJNSに採択されました。 |
2017.1 |
植松の研究がNeuroscience(IBRO)誌に採択されました。 |
2017.01 |
山野辺が中央研究部に配属換えになりました。 |
2016.12 |
技術補助員として宮口尚絵が加わりました。 |
2016.11 |
Neuroscience 2016 (San Diego, CA)で植松、鈴木 (智)が発表しました。 |
2016.11 |
鈴木の研究がScienceNewsに紹介されました (https://www.sciencenews.org/article/eyes-offer-window-brains-timekeepers?mode=topic&context=69)。 |
2016.10 |
上林が参加したワークショップが北海道新聞、朝日新聞に紹介されました。 |
2016.10 |
稲場が医学教育推進センターの専任になりました。 |
2016.9 |
生理学会北海道地方会で竹谷、亀田が発表しました。 |
2016.8 |
ドイツLudwig-Maximilians大学のHeiner Deubel 先生が、運動に先行して起こる注意の移動についてご講演をされました。
|
2016.5 |
MIT/Graybiel研の雨森先生にご講演いただきました。 |
2016.3 |
第93回日本生理学会(札幌)で稲場が第6回入澤彩記念女性生理学者奨励賞を受賞しました。竹谷、鈴木智貴が発表を行いました。 |
2016.3 |
稲場の研究が十勝毎日新聞に掲載されました。 |
2016.1 |
稲場の研究が医療NEWS QLifeProに紹介されました。 |
2016.2 |
京大の河野先生にご講演いただきました。 |
2016.2 |
田中教授が北海道大学教育総長賞(奨励賞)を受賞しました。 |
2016.1 |
産総研の小村先生が来られました。 |
2015.12 |
北海道医療新聞(12月18日)に稲場が紹介されました。 |
2015.10 |
助教として稲場直子が加わりました。 |